最近はこのサイトが落ちたりと、なかなか不安定なサイトを管理するHiFiWidowです。
この波が収まれば、もうそんなことはないはず。
さて、今日はHiFiオタクの旦那からこれを使って良いよと渡された ifiオーディオから発売されている iFi xDSD - ハイレゾオーディオを紹介します。
DAC内臓のポータブルヘッドアンプです。
まずはUSBでスマホ接続して試して見ました。
*USB 接続の仕方 (Android)
USB-on the Goの接続が必要となります。
普通のUSBケーブルでは接続できませんので、USB-on the Goをお持ちでない方はBluetooth接続になります。後で説明します。
上の写真のようにそれぞれのデバイスを接続して、ifiのPowerボタン(ダイヤルの付いた丸いボタン。下の写真ではポワーンと下色の丸い大きいボタン)を押します。
グリーンのカラーと青いカラーと交互に変わるので、グリーンの時に手をボタンから離します。スマホの設定からUSB接続に行ってDetective USB(私のスマホは英語なので、日本語の場合は多分USBデバイスを探すかな?)を押すと繋がります。
ヘッドフォンを繋げてさあ、音楽を聴くぞ!気分。
実はスマホには何も曲を入れていない(オイ!)ので、YouTubeで試してみました。
YouTube -
The Phantom of the Opera - Prague Cello Quartet [Official Video]
https://www.youtube.com/watch?v=qpbX7SbXOtU
実はね、音を比べて見たのです。
いいですよ。音の奥が広がります。普通にヘッドフォンをスマホに挿して音を聞くのと、ハイレゾで聞くのとは。でも、アイドル系の曲を試してもあまり違いがわからなかった。当たり前だ。
だからこのクラシックを選んだのですが、たかがYouTubeなはずですが、違います!音が。
周りが広がる感じ。楽しめます。
さて、Bluetoothでスマホに接続しました。
* Bluetoothでの接続の仕方。よく読んでね!
まず、スマホのBluetoothをOnにします。
スマホの設定 -> デバイス設定 -> Bluetooth -> On
タップBluetooth -> 接続可能なデバイスのリストが表示されます。
さあ!今 ifiをBluetoothのマークのあるボタンとPowerボタンを一緒に押します。
そうするとifiの方でグリーンとブルーのボタンの色が交互に点滅します。
LEDのランプがブルーの時に手を離します。
そうすると、スマホの接続可能なデバイスに iFi HQ audioと出ますので、タップしてペアリングします。
接続完了〜!
ifiのデバイス側ではLEDランプがブルーです。これは、Bluetooth接続していますよの合図。
(ブルーのライトが見えずらいな、私のカメラだと。オタクの旦那から良いやつ借りようかしら?)
ifiにヘッドフォンを接続して音楽を聴くぞ〜。。
実は、ここまで来るのに、私は苦労しました。説明書の文字が小さくて読みずらいのと、なんかわかりずらい。でも、一旦接続してしまえばあとはスイスイ。
さて、次はネットワークに保存してある音楽を聴くわよ。
家ではRoonというアプリケーションでネットワークサーバーにおいてあるミュージックをコンロトールしています。ついでにRoonからTIDALというミュージックサービスに接続してそこからも音楽が聞けるようにしています(料金を支払うミュージックサイト)。
接続は上記のやり方と同じ。あとはRoonでそのデバイスから聴くかを選択するだけ。
今、ボサノバを聞いているのですが、海辺にいる気分だわ〜。
この小さいDACポータブルデバイス、いい仕事するじゃないの。
あと、Powerボタンを回すと音の調整になります。音の大きさでボタンの色が変わりますよ〜。
↓ランキングに参加しています。是非、ポチッとお願いしますの。↓

にほんブログ村
No comments:
Post a Comment